脳性麻痺(まひ)の 痙直型について

ヒロヤスの顔 脳性まひ
■スポンサードリンク

ぼくヒロヤスは、脳性麻痺(まひ)という身体障がいを持って生まれました。脳性麻痺(まひ)にもいろいろな種類があります。今回は、ぼくの種類でもある痙直型について僕なりの理解ではありますが、説明してたいと思います。

痙直型ってなあに?

手や足に余計な力が入るために、手や足が動かしにくいというのがこの痙直型の大きな特徴です。余計な力が入ることを、「筋緊張が高い」「過緊張」や「痙性が強い」などと表現されることが多いです。

筋緊張が高いときの対処法は!

僕は、元々ボバース法、上田法といった、脳性麻痺児の筋緊張を緩和する訓練法を受けていました

その頃は、正直筋弛緩剤を飲むということは、当時の選択肢はありませんでした。
でも、日常生活の中でも筋緊張のコントロールが必要だなと大人になって気がつきました。

筋緊張のセルフコントロール!

筋緊張は、毎日、高くなる可能性があります。なので、自分で筋緊張をコントロールをしようと思ったら、今は、筋弛緩剤の薬を飲んで、筋緊張が高い状態を緩めていくことが非常に大切です。

可能であれば、筋緊張が緩んだ状態でリハビリテーションを受けて、自分で動かすことが難しい場所を動かしてもらうことや身体のメンテナンスをしてもらうことが理想です。

なるべく動いたほうがいい!

あと自分でできることしては、筋緊張をコントロールできているときに、なるべく自分で動かすことができる所は動かすことや、ゆっくり休むことが重要です。

●スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました