今回は、脳性麻痺(まひ)当事者ヒロヤスのパソコンの入力方法についてブログ記事で書いていこうと思います。この記事を読むことで、脳性まひ、または片麻痺などの障がいをお持ちの方々に少しでも参考にしていただければと思っております。
脳性まひのヒロヤスはふだんローマ字入力!
脳性まひ当事者のぼくヒロヤスは、毎日パソコンで文字を入力をするときは、
ローマ字で入力しています。
ローマ字入力をする理由は、「OMOIMASU 思います」というな形でアルファベットを組み合わせて入力をすればいいので、かな入力に比ると、手の移動が少ないというのとほぼ、Shit(シフト)キーを押さなくてもいいということが大きな理由です。現在のパソコンには、「ユーザー補助」や、「アクセシビリティー」といった機能で、シフトキーをロックしてくれる機能もあります。
でも健常者の方のように、ブラインドタッチはできませんが、一応、両手で文字を打つことができています。
以前は左手のみで打っていました!
パソコンを始める前は、ワープロを使っていて、そのときにローマ字入力をはじめました。
ローマ字入力を始めた当初は、左手のみで、アルファベットの組み合わせを入力していました。両手で打っている現在から考えたら大変だったし効率が悪かったなと思います。
今こうしてブログ記事を変えいているのも両手を使って入力をしています。いろいろな方法を試した結果、今の入力方法にたどり着きました。やっぱり試行錯誤は大事ですね。
自分にあった入力方法を!
ぼくヒロヤスには、ローマ字入力が効率の良い入力方法でしたが、反対にかな入力のほうが良いという方も当然おられると思います。繰り返しになりますが、特にぼくヒロヤスと同じような身体障がいを持たれている方は、じっくりゆっくりとご自身に合っている、入力方法を見つけられることが一番いいと思います。
最近は、音声入力もローマ字入力と併用しております
最近では、ブログ記事の書くのにさらなる入力の効率を上げるためにiMac(アイマック)の音声入力とローマ字入力を併用しております。音声入力については、「Macの音声入力でブログを書くのもスムーズ!」という記事で詳しく書いておりますので、ぜひ、ご覧ください。
コメント