目次
障がい者用のトイレは洋式だけ!
僕は脳性麻痺という障がいがあって電動車いすで生活をしています。僕の家には、僕が自分で動くことができるように、自分の部屋やお風呂やトイレに手すりをつけてもらっています。
家のトイレは小便器と洋式便器の2つがある!
僕の家のトイレは、小便器と洋式便器の2つがあります。ですから小のときは、立ってします。もちろん小便器にも手すりがついています。自宅だから手すりの位置も自由にできたということはあるんですが。
公共施設の障がい者用のトイレは洋式のみ!
ほぼどこの公共施設の障がい者用のトイレは洋式のみです。当然といえば当然ですが、手すりの位置が僕にあっているわけがなく、すごく苦労をした経験があります。僕は左手が使いやすいのですが、障がい者用のトイレによくあるL字型の手すりは、右側についていて、つかみにくい事が多いです。左側についている手すりは、わりと動いてしまって不安定で本当に僕にとっては大変です。
多目的トイレではなく、障がい者専用トイレを設置してほしい!
最近よく見るのは、障がい者用トイレではなく、多目的トイレという、トイレです。多目的ということは、障がい者の人だけではなく、赤ちゃんののベッドが置いてあったりします。結構な広さはあるのに、置いてあるのは様式便器だけだったりします。これだけの広さがあったら小便器おいてくれよと思ったことも何度もあります。障がい者や多目的だから洋式便器だけ置けばよいというのは、考え直してほしいです。
水まわりのトラブルに緊急駆けつけ【水のトラブル救急車】