目次
リハビリ用語はたくさんあります!
僕は脳性まひで生まれて三十数年のもうアラフォーになりました。
子供のときからリハビリを受けてきて、いろいろリハビリの専門用語を聞いてきましたが、
子供のときは、「なにそれ?」という感じで分かりませんでした。
脳性麻痺の自分の体を理解する上で、リハビリの用語も勉強するようになりました。
そこで僕なりにインターネットなどで意味を調べたリハビリの用語の意味を書いてみようと思います。今回はその第1段として「スタビリティ」について書いています。
●スポンサーンドリンクstability・スタビリティとは?
スタビリティという意味は、安定、または固定するという意味でした。
体の幹となる部分体幹の安定性やブレない固定するということが大事なんだなとアラフォーになって改めて感じています。自分の脳性麻痺という障がいを深く考えてみると動かせるうちに動かしておきたいなと思いました。
![]() |
運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略: 運動機能障害の「なぜ?」がわかる評価戦略 新品価格 |
